「それ」って何!?
こんにちは。今日はちょっと番外編です。

少し前のことでした。
question:1303017240
人力検索はてなに、こんな質問がありました。
【リアルの謎解き・EAST END×YURIの「何それ」は何?】
EAST END×YURIの「何それ」という曲があります。(1995年7月21日発売)
歌詞
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND41470/index.html
ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8427507この曲にあらわれる「それ」とは何か、最良の推測をし、そう考えた理由も書いてください。
もしくは良い推測をしているURLを紹介して下さい。歌詞だけではなく、曲を聞いた方がいいです。(誰の発言か、わかりにくいので)
[1] 「ボリンパーン」はダメ。
[2] 「それ」が指するものは、曲を通じて一貫している、という解釈の方が高ポイント。
[3] 「それ」は「現実にある」「具体的な」もののほうが高ポイント。僕の答えは解釈が苦しいですが、それしか思いつきません。
自分の答え以上があるのでしたら、100pt以上を支払う価値があると思っています。
(後略)
この質問に、1週間考えてわからなくて、結局 回答をしはぐった私なのですが、今回ちょっと改めて文章をまとめてみようかな、って思ったので書いてみました。
歌詞の、表記のゆれ
いきなりですが、こっからしばらく脱線します!
lionfanさんも困ってらしたんですが、歌詞のサイトによって表記にゆれがあるんですよね…。
たとえば、
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=57126
うたまっぷですでに歌ネットと表記が違います。
うたまっぷ | 歌ネット |
---|---|
(セリフ) なあなあなあなあ 知ってる? 何が? いやすっごいらしいよ 今聞いてきたんだけどね |
(セリフ)なぁなぁなぁなぁ 知ってる? 何が? いやスッゴイらしいよ 今聞いてきたんだけどね |
最初からいきなりちがーう!
うたまっぷ | 歌ネット |
---|---|
(セリフ) わあ すっげえー 便利だね すっげえー あったりめえだろ ねえ それって 売ってんの? まあ 売ってるな 高いの? うーん まあまあ 名前とかはある? あるよ 教えて? ドリンバン 何それ |
(セリフ)ワーすんげー便利だね!すんげー あったまりめーだろ それって売ってんの?まぁ売ってるな 高いの? ウーン まぁまぁ 名前とかはある?あるよ おしえて! ボリンパーン! 何それ? |
最後なんてぜんぜんちがーう!!
RCサクセション『雨あがりの夜空に』でも困りましたが、オンラインでいくつかある歌詞のサイトは、すっごく便利だしあれないと私このダイアリー書けませんが、でも最終的には当てにならないです(涙)。
でもね、せっかくの機会なので図書館でCD借りてきました☆ 歌詞のカードを見ましたよ。
歌詞のカードを見ると、セリフの部分などは一切載っていないことが分かります。歌詞は、「ヤッベーマジで 鳴らねぇ」から始まって、「教えてあげない」で終わっています。歌ネット版で合間にある「ハクシュッ!」(うたまっぷにはなし)はないし、というかそもそも「おい何かわかんないけどスゴイね だろう?」とかは連ごと載ってないです。
つまり、歌詞のサイトにはかたちは違えど載っているセリフの部分が、歌詞カードにはない、ということです。セリフはセリフであって、歌詞ではないということなのかもしれません。だから最後の最後は、「ボリンパーン!」だったり「ドリンパン」だったりして、困った事態になっていたってわけなんですね。
どうしてこういうことになっているのでしょう? 理由はよくわかりませんが、こういうサイトに掲載されている「歌詞」って、カラオケで表示されるのと内容が似ている気がするんですよね…。歌詞カードには載っていない「Ah」とか「Wow」とかが載りがちなあたりが。
ウラをとろうにもとりきれなかったので推測ですが、カラオケからの情報を流用するのであればビジネスとしてもおいしいし、そういうのあるのかなぁ?と勝手に考えたりしました。
基本、このダイアリーは歌詞の内容を考えています。テクストにまつわるコンテクスト(っていう用語が適切かどうかわからない…)のことについては考えないのがポリシーなのでここまであんまり触れませんでしたが、まあ、番外編ですので♪
脱線終わり☆
で、それって何?
出し抜けに恐縮ですが、「それ」が“矢”だったりしたらいいな、って私は思いました。
この曲ではいくつものエピソードを使って「それ」を語ってくれています。最初のエピソードは朝の駅。遅刻しそうなときに「それ」があると、チャッチャッと行けることになっています。
私はそれを見ながら、矢のように走る、って言い方があるよなぁ、って思ってたのです。直接的ではないけど、意味は隣接してる感じ。
別のエピソードもこの曲にはあります。「私の彼とうまくいったときの話」がこのあとに出てきますよね。恋と矢。といったらやっぱり、天使の矢のお話。その矢に射られると恋の虜になってしまうんでしたよね。
カラオケのエピソードの中では、こんなやりとりが出てきます。
それって黄色い例のやつ? オレ歌うとき3つは持ってくな
えっまずいよそれ かなり多すぎない せめて2つにしろよ
これも黄金の矢のことだとしたら、三股はNGだけど二股ならまあOKかな、って読みができるかもしれません。最後の「あーそれ痛そうだね あー」は、矢の鋭利な感じの話をしているかな?って読めます。
なんか、天使の試験に合格して晴れて黄金色の矢を持てるようになったYURIとGAKU、って感じにイメージできるんですよね。職権を乱用して矢を乱発してる絵を想像してちょっと和みました〜。
ところで、hacosatoのいつもの読み方をするなら
でも、もっといいたどりつき方はあるかなあ。いつものhacosatoだったらどういう風に読むでしょう。
この歌詞は見れば分かる通り「何それ」の「それ」が歌詞の世界の中心に据えられていますね。
基本的に「何」っていうのは疑問文だから、「何それ」を探してみれば、その近くに答えが載っている可能性はけっこう高いかも!
と思って歌詞を見てみると、実はサビ以外の部分で「何それ」が出てくるのはたったの2個所です。
最後の最後、
名前とかはある?
あるよ
教えて?
ドリンパン
何それ
ここは見落とすことないと思いますが、もう1個所。
いとしくて せつなくて 心いたくてー
何それ
あっそっか 君は片思いしてたんだね
ここもです!
この、「いとしくて せつなくて 心いたくてー」ってたぶん、『恋しさと せつなさと 心強さと』のことだと思うんですよねー、時期的に。
でもそうだとしたら、文節ごとの語尾が差し変わっているし、それに「心強さ」が「心いたさ」に変わっています。なんか、原曲のパワフルな感じ、力強い愛の感じじゃなくって、もっとほわほわした、デニムはいてるような気分が漂っていますよね。
歌い方もちょっとふざけてて、斜に構えてて「あっそうか」で解決しちゃうような、ライトな片思いがここにはあります。
ふだんのhacosatoだったらこんな風に読むでしょう。でもこのふわふわした感じと、さっきの矢の読みが、どうもひとつの像を結ばないような感じがするのです。それでためらっていて締め切りに間に合わなかったという、優柔不断な私だったのでした。
でもなあ、矢の読みで押し切れる感じもするかなあ…o(←まだ優柔不断)
* *
でもね、lionfanさんの解答を見て、私は大いに悟りました。これ、出しゃばらなくてよかった!って。だってlionfanさんの解答、素晴らしすぎるんですもの。
って感じで、あのときに書きかけた回答をまとめ直してみました。たまには短く番外編、でした!