先日、Music×Analytics Meetupに行ってきました〜!
音楽に関するデータ分析のイベント!? 行くしかないじゃん!!
ってわけで、参加させていただいたのです。
抽選だったんだけど当選できてうれしい〜〜。
わたしはふだん言語学とかのイベントには比較的よく行くんですが、データ分析のイベントにはほとんど足が向きませんでした。
というわけで、カルチャーのちがいをたくさん感じてきたので、そういう文章を書いたぞ✏️
イベントのプログラムが好き!👥
今回のプログラムは
という感じ。これがとてもちょうどよかったです。
思い込みかもしれないんですけど、言語学のイベントってパネルディスカッション入りがち感ないですか…?
1つのテーマについて、登壇した3〜4人が(ぎこちなく)語り合うやつ。
わたしあれあんまり好きじゃないんです…。
一般論だと、パネルディスカッションって複数人で語り合うことで一人では絶対いけない遠くにたどり着けるところに醍醐味があると思うんです。
たしかに、ときどきそういうこともあるよね。
でーもー! 実際にはたいていの場合そこまでいかないのです。いや司会のひとがんばってよ!!
それだったら限られた時間、ひとりでも多くのひとが話をできるスタイルのほうがおもしろい!って今回参加して思いました。
そもそもLTのひとの選ばれ方がとってもよくて、これ申し込みのときに選ぶんですよ〜。
つまりステージに立って話しているあのひとも、私と同じ参加フォームを経て参加しているなのです。
選ばれし偉いひととかではないのです。
登壇しているひとと自分が地続きという感覚はすごくよいです。
自分もやればあんな感じにできるんじゃないかなッ!って誤解できるからです。自分をだませるのも才能!
ところで、イベントの終了は20:00でした。これもめっちゃいいんです。
おうちに帰ってからも、自分なりに少しは作業する時間があるってことだから!!
イベントで上がったやる気が時効になる前にばりばり手を動かせるなんて〜最高です〜✨
懇親会が楽しい〜〜!🍕
わたしは最近やっと学会のよさを懇親会に見出してきたところなんですが、このイベントも懇親会が楽しかったです〜。
てか、えっピザ食べていいの!?!?!?🍕
(↑ピザに目がくらんだのでピントが少し甘い)
イベントごとは懇親会出たほうがいいよねっていうのが最近のわたしの考えです。
登壇しているひとの話が難しくてわかんなかったとしても、懇親会ならわたしのレベルに合わせてくださるから(ありがとうごさいます!)。
今回のはみなさんテーマの設定が巧みで、難しくてさっぱりわかんないってことはあんまりありませんでした。
でも参加しているみなさんのお仕事とか、どういうことに関心を持っていらっしゃっているのかとかがわかると、すごいな世の中にはいろんなひとがいて自分と地続きなのだって感覚になってとてもメンタルによいです。
あとにのぴらさんに「ファンです〜〜!」って話しかけられたのでよかった…。
イベントの特性上ざっくり音楽が好きという共通点があるらしいことがだいたいわかるので、そういう話ができるのもとてもよかったです〜! ドルヲタさんにオススメアイドルを教えていただきました🎤
充実のアフターサポート💪
connpassってほぼ初めて使ったんですけどこれめっちゃすごいんですね……。
メールが届いたんですよ、翌日に。
このイベントに参加したひとのSNSとかが(連携しているひとのぶんは)わかるんですよね。
わたしはこのイベントを足がかりにSNSで影響力増したるわ!みたいな野心があるわけではないのでいいんですが、べつの使い方があります。
おかげさまで登壇してた憧れのあのひとはいずこへ…??ってことがないんですよね。
とってもありがたい……。
しかもしかも!
PCからなら登壇した方の資料が見られる…!
えっ充実のアフターサポートじゃない? 当日の空気でついていけなかったやつをあとから調べたり、メモしそびれたツールの名前を知って自分でも使ってみたりできるじゃん!?!?
そうやってあとから楽しめるのも、今回のイベントのたのしいところでした。イベントは当日に終わるわけではないのです。
というわけで、イベント翌日からずっとSpotify APIのドキュメントを見ています。
↓わたしのChromeのりれき。
わたしも楽しいデータ分析ができたらいいな🎶
とってもやる気が出ました!
主催のみなさまありがとうございました〜✨
(みなさんの発表の中身はぜひ上記のリンクを見てみて!!)